耐震リフォームについて気になっていませんか?
まずは、自分が住んでいる住宅が耐震基準に基づいて建てられたのかを調べてみましょう。
▼旧耐震基準って?
・1981年6月1日より前の耐震基準のこと。
1981年6月1日から新耐震基準に改正されました。
■1981年5月までに建てられた家には注意?
・1981年5月までに建てられた住宅は、震度6以上の大きな地震に耐えられない可能性があります。
■耐震診断とは?
・旧耐震基準で建てられた建物、または、それ以降に建てられた建物が新耐震基準を満たしているかどうかの診断です。
耐震改修工事費の
見積もりを出すためには、耐震診断も大きな目安となります。
診断内容は、築年数、設計図の有り無し、増築歴、改修歴などによっても異なります。
▼耐震には3つの種類がある
■耐震
・一般的に耐震と呼ばれる工法のこと。柱、梁を強化し、地震に耐えること。
■制震
・地震を吸収する制振部材で、地震のエネルギー制御する工法。
■免震
・建物の下に免震装置を設置することで、地震の揺れが直接建物に伝わらないようにする工法。
▼耐震リフォームの方法
それぞれの住宅の状況は様々ですが、あくまで一般的な耐震リフォームの方法を紹介していきたいと思います。
・基礎の補強
・柱の接合部を補強
・柱、梁の補強
・腐食箇所の修繕
・屋根材を軽量化
耐震のリフォームには様々な施工方法があり、住宅に合わせた耐震工事が必要となります。
弊社では、実際にお客様のご自宅に伺って、最適な施工プランをご提案しております。
実際の施工現場となるお客様のご自宅の状況をしっかりと確認することで、どのようにすればより良い住まいになるか、
現実的なプランを作成することができます。
施工のご依頼は、お電話または、メールフォームから承っているため、ご来社の必要もなく、手軽に
相談できると好評です。
施工の対応地域や事務所の所在地についても詳しく知りたい方は、是非アクセスページをご覧ください。