コルクに無添加漆喰を塗ってみました
query_builder
2022/06/25
工事の基準となる線をつけていく作業に墨出しがあります。
墨出しは構造体等に印をつけていきますが、今回はその基準を仮設材で作るという水盛り遣り方という作業を行いました。
水盛りとは水平の印をつけることをいい、遣り方とは建物を建てる場所の周りにめぐらす板と杭のことをいいます。
本来、新築での現場で行われることが多い、水盛り遣り方ですが、今回はフェンスを建てる基準のために行いました。
今回は行わなかったのですが、「イスカ切り」という方法があります。
イスカとは鳥の名前なのですが、交差するくちばしの意味があります。
遣り方を行う際に、杭の頂部をこの形にしておくと、上から力が加えられると捲れあがるので、杭が動いたかがわかるようになっています。